中学・高校受験共通
-
Q
教えているのはどんな人ですか? -
A
全学年全科目、森下が指導にあたっています。全科目担当することで、個性や強み弱みを深く把握でき、一人一人にあった学習指導が行えています。(個別演習指導の時間は、大学生スタッフが授業サポートに入ります。大学生スタッフは全員、卒塾生です。)
-
Q
面談は、本人も連れて行くべきでしょうか? -
A
中学受験の場合は、保護者の方だけご来塾なさる場合が多いです。(小学生にとってはよくわからない話ばかりになってしまいます。) 高校受験の場合は、ご本人と一緒に来られる場合が多いです。(「親がいいと言っても、本人がイヤと言えばどうにもならない」という場合が多いためです。)
-
Q
クラス分けはありますか? -
A
1学年1クラスです。クラス分けはありませんし、入塾テストもありません。
-
Q
途中入塾でも授業についていけますか? -
A
個人差はありますが、最初は難しいと感じられる場合もあります。しかし、短時間でキャッチアップできるように、人一人の理解度を見極め、サポートしておりますし、実際、どなたも追いつけていますので、時間は幾らかかかるかもしれませんが、勉強しよう!という気持ちが御本人にあれば、ご心配いりません。
-
Q
豊玉南小学校、豊玉中学校の生徒さんが多いですか? -
A
出身学校はばらけます。豊玉南小学校、豊玉中学校の方ばかりということはありません。
-
Q
夏期講習はありますか? -
A
あります。受講されることを前提に年間指導計画を作成しております。受験学年の小6と中3を除けば、通塾に無理のない時間数を設定しています。受験学年(小6と中3)は日曜日以外ほぼ毎日授業があります。
-
Q
月謝は他の塾と比べて高いですか? -
A
同内容で比較して頂ければ、割安な設定になっています。大手進学塾さんに比べますと、8割程度に抑えられています。
-
Q
どんな教材を使っていますか? -
A
中堅~上位校受験に適したテキストを採用しています。御面談の際に、ご覧いただけます。
-
Q
授業についていけるでしょうか? -
A
ご判断の目安として、学校の定期テストで平均点前後以上であること、宿題・提出物を問題無くこなせていること、を申し上げております。
学校での学習は、概ね理解できているという前提で内容を設定しています。一人一人をサポートできる体制を整えておりますが、学校の成績が平均よりも30点以上下回っている場合、塾での理解が難しくなることが予想されます。
また、塾で宿題を出します。家庭学習の習慣が全く無い場合、過度なストレスになりかねません。ある程度の学習習慣があることを前提にしており、目安として、「学校の宿題を問題無くこなせていること」を申し上げております。
尚、入塾テストは実施していません。ご家庭にご判断を委ねております。
中学受験
-
Q
授業についていけるでしょうか? -
A
ご判断の目安として、学校の成績がクラスの真ん中付近であること、学校の宿題は問題無くこなせていること、を申し上げております。
小学校での学習は、概ね理解できているという前提で内容を設定しています。一人一人をサポートできる体制を整えておりますが、学校の成績が平均よりも大きく下回っている場合、学習内容の多くが未消化のままになっているということですから、塾での理解が難しくなることが予想されます。(一般的にも、中学受験を目指す場合、学校の勉強はこなせていることが前提になっています。)
また、塾で宿題を出します。家庭学習の習慣が全く無い場合、過度なストレスになりかねません。ある程度の学習習慣があることを前提にしており、目安として、「学校の宿題を問題無くこなせていること」を申し上げております。
尚、入塾テストは実施していません。ご家庭にご判断を委ねております。
-
Q
四谷大塚系の塾ですか?予習シリーズを使いますか? -
A
四谷大塚系ではありません。また、教材は、予習シリーズではなく、中堅~上位校対策として最適なものを採用しています。
-
Q
公立中高一貫校にも対応してもらえますか? -
A
塾としては、私立対策をメインに据えていますので、私立と併願する前提であれば、対応可能です。小6の秋以降は過去問を宿題にしています。答案をチェックして、作文指導も行います。(東京大学付属中学の対策も可能です。)
-
Q
大手進学塾に通っていますが、途中からでも入塾できますか。 -
A
大手進学塾さんの方がカリキュラムが速いので、途中入塾されても理解に支障を来たすことはありません。(むしろ、よい復習の機会になります。)Sピックスさん、W稲田アカデミーさん、N能研さん、E光ゼミナールさん、I進学院さん、などから転塾される方は毎年いらっしゃいます。
-
Q
宿題が終わっているか、教えてもらえますか? -
A
宿題の提出状況の他、授業態度や忘れ物について、毎月、プリントでご連絡しています。また、配布物があった場合は、学年メールでお知らせしています。もちろん、年2回、面談の機会はありますので、この際にご相談を承ることができますし、メールや御電話でご相談いただくこともできます。
-
Q
中堅~上位校、というのは、どのあたりの学校ですか? -
A
”中堅~上位校”は、首都圏模試の偏差値で40~60付近、日能研模試・四谷大塚模試で30台半ば~50台半ば付近、を指しています。塾の方では、首都圏模試を採用していますので、首都圏模試の偏差値で申し上げます。
-
Q
中堅~上位校対策というのは、大手進学塾さんと、どんな点で違ってきますか? -
A
中堅~上位校を目指す生徒さんが確実に学力を伸ばしていけるように、授業を進めます。最難関校でしか出題されないような内容は、省いています。
-
Q
宿題は多いですか? -
A
塾がない日の勉強時間が、小4で1時間、小5で2時間、小6で3時間、取れれば終わる分量です。(勉強時間の中には、学校の宿題をやる時間を含みます。)現実的な量ですが、実際には、毎回全部終わらせる生徒さんは、小5では半数強、小6では半数弱、です。(宿題をやるペースは生徒さんによって大幅に違うので、勉強時間は、あくまで目安とお考えください。)
-
Q
算数が苦手ですが、何とかなりますか? -
A
「算数がわからなくて」というご相談が一番多いです。算数が苦手な方でも、点数を上げていくがことできるように、独自の指導法を取っています。一人一人に合わせて個別指導の様子も取り入れています。様々な教材を組み合わせて使います。大手進学塾さんから転塾された場合は、ほぼ例外なく、成績を上げられます。
-
Q
国語が苦手ですが、何とかなりますか? -
A
何とかなります。国語は算数ほど習熟度に開きが出ませんので、集団指導で実力養成が可能です。ただ解説を聞いて終わり、ということがないように、どんどん音読していただきますし、考えて答えていただきます。読書発表もあります。月に1回、自分の番が回ってきます。「感動した」「面白かった」という積み重ねの中で、語彙の習得がはかられます。もちろん、中学受験の標準的な漢字・語句文法の問題集も使用しています。
-
Q
理科・社会の授業はどんな感じですか? -
A
実験、動画も活用し、面白さが理解しやすいように進めます。大手進学塾に近い進度です。
-
Q
テストはありますか? -
A
小4では行いません。大手進学塾さんでは行うのが普通ですが、テイクオフでは必要ないと考えています。 小5・小6では、毎週1科目、テスト(30~45分)があります。月に1回、成績表が出ます。偏差値や志望校合格可能性判定も出ます。 小6では首都圏模試の受験を推奨しています。
-
Q
小4の授業時間が短くないですか? -
A
大手進学塾さんに比べれば短くなっていますが、小4段階では十分です。小6からしっかり勉強時間を取って行けることが重要で、小4・小5では、多くの授業時間は不要と考えています。
-
Q
小6の月曜日と金曜日は遅刻しそうなのですが? -
A
小6の月曜日と金曜日は、最初の10分程度は復習内容です。バスを使うような生徒さんは少し間に合わないということが起こりますが、新しい内容は扱いませんので、大丈夫です。
高校受験
-
Q
部活と両立できますか? -
A
塾生のほとんどは部活に入っています。授業開始は19:45ですので、間に合うと思います。授業の序盤は前回の復習ですから、授業についていけなくなることはありません。また、夏期講習なども、夕方まで部活があるという前提で時間割を作成しています。
-
Q
定期試験対策はありますか? -
A
中学校の定期試験前の約1か月前から、試験対策を実施しています。各学校の試験範囲を踏まえて、問題演習を行います。
-
Q
個別塾ですか? -
A
個人塾ですが、個別指導塾ではありません。集団指導が軸の塾です。
中3では、集団指導=クラス指導が軸ですが、中1・中2では、個別演習指導が中心で、個々のフォローを取れる体制です。 -
Q
“個別演習指導”とは何ですか? -
A
話を聞いただけでは、できるようになりません。問題を解いてみて、初めて色々なことに気が付きます。特に定期試験前は多く問題演習の時間を設定しています。
テイクオフの“個別演習指導“は、問題演習の時間に、一人一人の習熟度や得意不得意に合わせて演習素材を用意しています。 -
Q
定期試験対策はやっていますか? -
A
中3の11月までは定期試験対策が中心です。練馬区でも中野区でも(それ以外の区でも)どの中学の定期試験にも対応できます。生徒さんには、範囲表をご提出いただく他、頻繁にどこまで中学で学習しているかヒアリングして、状況を把握しています。
-
Q
都立高校に確実に合格させたいのですが、方法はありますか? -
A
あります。中3のご面談でご説明しています。
-
Q
スポーツ大会は必ず参加しなければなりませんか? -
A
中村南スポーツセンターでスポーツ大会(バスケットボールなど)を毎年行っていますが、毎年、楽しいという感想が聞かれます。もちろん、参加したくない場合は、参加しなくても大丈夫です。